東京都「高度IT利活用社会における今後の学校教育の在り方に関する有識者会議」にて発表してきました。

先日より東京都の「高度IT利活用社会における今後の学校教育の在り方に関する有識者会議」を拝命しているのですが、発表する機会があり私見をお伝えしてきました。

そもそも何の会議?

設立の趣旨は東京都教育庁のwebにありますが、

ざっくり言うと「2020年からの次期学習指導要領での小学校プログラミング必修化どうしましょう」、「そもそも社会がITで変わっているんだから教育も変わらないと行けないよね(でも教育界の人だけだと正直良くわからないよね)、「東京としては首都だしプログラミング教育の全国の手本となりたいよね」というあたりを考える会議です。

みんなのコードとしては現状プログラミング教育の課題は地方の方が大きいのですが、「全国の手本」を考える機会になるので、ご協力させていただきました。

何話してきたの?

  1. みんなのコードとは、2. 現状の課題、 3.ざっくり提言 をしてきました。

www.slideshare.net

現状の課題としては、

「ヒト」「モノ」「カネ」の3観点からお話ししました。

ヒトの観点

「校長がみんなのコードの指導教員養成塾への参加したい教員にストップを掛ける(他県ですが)」等「管理職・ベテラン」がボトルネックになりがちな傾向をご指摘しました。

モノの観点

教材については、ハード面(PC/タブレット/ネットワーク等汎用インフラとしての課題)やロボット系プログラミング教材が学校外教育向けや国外初のモノが中心という点を指摘しました。

カネの観点

予算を付ける機運が無く、トップのセンスと手腕により自治体・学校間格差が広がっている現状を指摘しました。

という点を全国各地を回っての所感としてお伝えしました。

今後の提案としては、

啓発・人事・予算の3点をご提案しました。

1. 国民・都民への啓発運動

国内他領域で言うと、クールビズプレミアムフライデー、海外同領域で言うとHour of Code のイメージの必要性を訴えました。

2. 人事制度

現状の管理職にプログラミング教育をちゃんとやってくださいというのが一般的には適材適所とは思えないので、30代や外部IT人材からの校長登用)の抜本的なテコ入れを提案しました。

3. 予算付けましょう

トップのセンスに左右されないよう普通の自治体の普通の学校が普通にプログラミング教育始められるよう

との3点をご提言してきました。

しかし、こういった会議に参加させてもらい感じるのは、自分の考えを見直す絶好の機会になるとの、他の先生方のご意見に学ぶことが多くとてもありがたい機会だなということです。