「失敗を恐れないでチャレンジする」ということ

教育行政と新しいことをやっているとよく「失敗を恐れずにチャレンジする」という話がでます。

プログラミング教育の導入期には「失敗もあり得る」とMicrosoft副社長、「教師・生徒がともに試行錯誤していく中で成果を」

チャレンジする主語は子どもだったり、成長してからの大人だったり、教員だったり、学校だったり、時にはみんなのコードだったり、さらには文部科学省だったり色々なのですが、どうも目線があっていないのではないかと思う事があります。

「失敗を恐れない」のイメージ

教員・官僚等の公務員系の方の「失敗を恐れない」は下図のようなイメージに感じます。

f:id:yutatone:20170414101831p:plain

「今までのやり方だと失敗しないで当たり前、でも多少の失敗が出ても咎めない方が良いだろう」という考え方に感じます。

一方で、自分が新しいことをチャレンジしている中(や恐らく多くの上手くいっているベンチャー)では下図のようなイメージで考えています。

f:id:yutatone:20170414101842p:plain

違いは何でしょうか、見ての通りチャレンジの数がまず違います。

評価のルール

では、どちらが優れているでしょうか。

これは採点ルールで変わります。

「昔ながら公務員ルール」

The 減点主義

  • ◎ 20点
  • o 10点
  • x -100点

→ 公務員的従来の仕事 90点

→ 公務員的チャレンジ -10点

ベンチャー的チャレンジ -1400点 oh,,,

「チャレンジング公務員ルール」

☓ の減点を減らそうと考えてみる

  • ◎ 20点
  • o 10点
  • x 0点

→ 公務員的従来の仕事 90点

→ 公務員的チャレンジ 100点

ベンチャー的チャレンジ 100点

「真のチャレンジャールール」

大成功にこそ価値がある。また、失敗からも学べる事があると考えている。

  • ◎ 100点
  • o 10点
  • x 1点

→ 公務員的従来の仕事 90点

→ 公務員的チャレンジ 91点

ベンチャー的チャレンジ 150点

どうしたら良い?

一概にどの採点ルールが良いかとはいえません。

(当然私もお医者さんには失敗を危惧して安全第一で治療して欲しいです)

しかし、あなたの上司/クライアント等が「 失敗を恐れずにチャレンジして欲しい 」と口先で言っている時、「 どのルールを頭に描いているのか 」を考え・確認してみるといいのではないでしょうか?

そのルールは妥当なのか 」、「 ルールを変えるとしたらどうするべきなのか 」是非議論していただけると、教育行政全般ももう少し「 失敗を恐れずにチャレンジする 」ようになるのではないかと思います。